診療支援
治療

4 レイノー病
Raynaud disease
古森 公浩
(名古屋大学教授・血管外科学)

▼定義

 Raynaud病は器質的病変を認めないが,血管れん縮や拡張のために四肢の末端でさまざまな臨床症状を生じる動脈の機能性疾患である.寒冷時やストレスで発生し,指趾が蒼白,チアノーゼへと色調の変化を認め,時間とともにまたは温暖状態で元に復する一連の症状をRaynaud現象と称する.動脈のれん縮による血流の急激な低下で皮膚は蒼白となり,酸素化が十分に満たされていないためにチアノーゼを呈する.最終的には反応性充血によって赤色を呈する.時にしびれや痛みを伴い,重症例では虚血性潰瘍や壊死を呈するものも認められる.

▼病態生理

 一般人口の約3~5%にみられ,男性より女性に多く,高齢者より若年層で多くみられる.Raynaud現象は血管運動神経の異常興奮,血管の感受性亢進,血液粘着度の亢進により,発作前に小動脈のれん縮が起こることにより発症する.

▼分類

 背景疾患を認めない一次性Raynaud現象と背景疾

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら