がん治療の研究成果が新しい分子標的治療や抗がん剤の開発をうみ,超高齢社会において,がん罹患率は増してきているが生命予後は著しく改善してきている.一方で,われわれはがん治療による経過において,治療薬による心毒性(cardiotoxicity)や心血管毒性(cardiovascular toxicity)が出現することを経験するようになり,がん治療と並行した循環器診療の必要性が高まっている.また古くから知られているTrousseau(トルソー)症候群に代表されるがんによる血液凝固能異常に起因した血栓症も重要な観察項目である.
▼定義
がん化学療法に伴う心毒性は1970年代にアントラサイクリン系薬剤であるドキソルビシンによる心筋障害(タイプⅠ)の報告に端を発し,心毒性を有する代表的な抗がん剤が明らかとなってきた.さらに,2000年以降,分子標的治療薬の登場により,トラスツズマブ薬に代表される新し
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/トラスツズマブ(遺伝子組換え)《ハーセプチン》
- 治療薬マニュアル2024/ベバシズマブ(遺伝子組換え)《アバスチン》
- 治療薬マニュアル2024/アキシチニブ《インライタ》
- 治療薬マニュアル2024/シスプラチン《ランダ》
- 治療薬マニュアル2024/シスプラチン《アイエーコール》
- 今日の治療指針2024年版/イダルシズマブ
- 今日の治療指針2024年版/アシミニブ塩酸塩
- 今日の治療指針2024年版/アフリベルセプト ベータ
- 今日の治療指針2024年版/ロルラチニブ
- 標準的医療説明/がん治療による心血管障害
- 新臨床内科学 第10版/【2】凝固能亢進と血栓症リスク因子
- 新臨床内科学 第10版/【14】本態性血小板血症