診療支援
治療

(1)特発性細菌性腹膜炎
spontaneous bacterial peritonitis(SBP)
髙村 昌昭
(新潟大学大学院准教授・消化器内科学)
寺井 崇二
(新潟大学大学院教授・消化器内科学)

疾患を疑うポイント

●有腹水肝硬変症例では,穿刺により原因精査を行うと同時に,SBP合併の有無を調べる.

学びのポイント

●SBPでは,発熱,腹痛や腹部圧痛などの症状がみられない症例も多いため注意する.

●SBPの診断には,腹水穿刺液の細菌培養と好中球数算定で判断する.診断の遅れは致死的となるため,細菌培養が陰性であっても,腹水好中球数が250/mm3以上で外科的腹腔内感染のないものをSBPと診断して抗菌薬治療を開始することが推奨されている.

●SBPの原因菌は腸管由来のグラム陰性桿菌が多く,第3世代セファロスポリン系抗菌薬の経静脈投与が推奨される.

▼定義

 SBPは非代償性肝硬変に合併する腹膜炎で,腸管感染症や腹腔内膿瘍など腹腔内に明らかな感染巣が認められないものと定義される.

▼病態

 発症メカニズムは不明な点が多いが,腸内細菌の過剰増殖や腸管透過性亢進(leaky gut症候群)による腸間膜リンパ節

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら