診療支援
治療

1 糖尿病の診断と分類
門脇 孝
(東京大学大学院特任教授・糖尿病・生活習慣病予防講座)

▼概念

 糖尿病は,インスリン作用の不足に基づく慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群である.この疾患群の共通の特徴はインスリン効果の不足であり,それにより糖,脂質,蛋白質を含むほとんどすべての代謝系に異常をきたす.本疾患群でインスリン効果が不足する機序には,インスリンの供給不全(絶対的ないし相対的)とインスリンが作用する臓器(細胞)におけるインスリン感受性の低下(インスリン抵抗性)とがある.

 糖尿病の原因は多様であり,その発症には遺伝因子と環境因子がともに関与する.インスリン供給不全は,膵Langerhans(ランゲルハンス)島β細胞の量が破壊などによって減少した場合や,膵β細胞自体に内在する機能不全によって起こる.前者が比較的純粋に起こる場合と,膵β細胞のインスリン分泌機構の不全にインスリン感受性の低下が加わって起こる場合などがある.いずれの場合でも,機能的膵β細胞量は減少しており,臓器において必要なインスリン効果が十分に発現しないことが発症の主要な機構である.インスリン作用不足を軽減する種々の治療手段によって代謝異常は改善する.

 糖尿病患者の代謝異常は軽度であればほとんど症状を現さないため,患者は糖尿病の存在を自覚せず,そのため長期間放置されることがある.しかし,血糖値が著しく高くなるような代謝状態では口渇,多飲,多尿,体重減少がみられる.最も極端な場合はケトアシドーシスや著しい高浸透圧・高血糖状態をきたし,時には意識障害,さらに昏睡に至り,効果的な治療が行われなければ死に至ることもある.

 代謝異常が長く続けば,糖尿病特有の合併症が出現する.網膜,腎,神経を代表とする多くの臓器に機能・形態の異常をきたす.これらの合併症に共通するものは細い血管の異常であり,進展すれば視力障害,時には失明,腎不全,下肢の壊疽などの重大な結果をもたらす可能性がある.また糖尿病は動脈硬化症を促

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?