診療支援
治療

(3)脳腫瘍
大谷 良
(国立病院機構京都医療センター・脳神経内科診療科長)

疾患を疑うポイント

●認知症をきたす可能性が高いのは,神経膠腫,悪性リンパ腫,転移性脳腫瘍であり,画像診断が有用.

▼定義

 脳腫瘍による認知機能障害は,脳腫瘍自体による障害(直接の圧迫や非交通性水頭症)および病変による二次的な障害,脳腫瘍に対する治療,脳腫瘍に伴う精神的ストレスなどの因子が個別的,あるいは複合的に作用して出現する.

▼病態

 前頭葉の腫瘍では,前頭連合野の穹窿部が両側性に傷害されると自発性の欠如がみられ,両側眼野が傷害されると対側空間無視が変化する.大脳辺縁系の腫瘍では感情・気分・衝動の変化を呈する.乳頭体が傷害されると,著明な記憶力低下,作話などWernicke-Korsakoff(ウェルニッケ-コルサコフ)症候群を呈する.第三脳室内に生じたコロイド囊胞では,第三脳室壁への直接的圧迫のほか,水頭症により急激に認知症を呈することがある.また病変部位における神経伝達物質の変化や病変部

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください