診療支援
治療

3 結節性硬化症
tuberous sclerosis complex(TSC)
金田 眞理
(大阪大学大学院准教授・皮膚科)

▼定義・病態

 TSCは,TSC1遺伝子,TSC2遺伝子の異常の結果,その遺伝子産物であるhamartinとtuberinに異常を生じ,下流のmTORC1が恒常的に活性化することにより,全身の種々の臓器に過誤腫をきたし,てんかんや自閉スペクトラム障害,学習障害などの神経症状および白斑を生じる,頻度1/6,000人の常染色体優性遺伝性の疾患である(図10-107)

 症状や程度,発症時期はさまざまで,まず胎児期の多発性横紋筋腫,乳児期には点頭てんかんなどのてんかん,自閉症スペクトラム障害などの発達障害や学習障害などで代表される知的障害,TSC関連神経精神症状(tuberous sclerosis complex-associated neuropsychiatric disorders:TAND),上衣下結節(subependymal nodule:SEN),時に上衣下巨細胞性星状細胞腫(s

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください