診療支援
診断

神経梅毒
††
Neurosyphilis
小澤 鉄太郎
(新潟大学地域医療教育センター特任教授・神経内科)

診断のポイント

 神経梅毒は,臨床経過,神経学的所見ならびに髄液所見から総合的に診断する。米国疾病対策予防センター(CDC)による2015年のガイドラインでは,梅毒患者において以下のような場合に髄液検査を行うべきとしている。

【1】神経学的あるいは眼科的な異常所見を認める。

【2】大動脈炎やゴム腫などの活動性の第3期梅毒所見を認める。

【3】梅毒治療の失敗例。

症候の診かた

【1】潜伏梅毒あるいは第1~2期梅毒:これらの期間においても梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)が中枢神経系に進入すれば,焦燥感,不眠,食欲低下,易疲労感などを呈する。

【2】髄膜血管型神経梅毒:髄膜ならびに血管への感染が進行すれば髄膜血管型神経梅毒となる。

❶髄膜炎症状:頭痛,項部硬直,脳神経障害などを呈し,重症であれば嘔吐,けいれん,意識障害をきたす。

❷血管病変:脳血管の病態としては動脈の炎症と線維化をきたし,

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら