診断のポイント
神経梅毒は,臨床経過,神経学的所見ならびに髄液所見から総合的に診断する。米国疾病対策予防センター(CDC)による2015年のガイドラインでは,梅毒患者において以下のような場合に髄液検査を行うべきとしている。
【1】神経学的あるいは眼科的な異常所見を認める。
【2】大動脈炎やゴム腫などの活動性の第3期梅毒所見を認める。
【3】梅毒治療の失敗例。
症候の診かた
【1】潜伏梅毒あるいは第1~2期梅毒:これらの期間においても梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)が中枢神経系に進入すれば,焦燥感,不眠,食欲低下,易疲労感などを呈する。
【2】髄膜血管型神経梅毒:髄膜ならびに血管への感染が進行すれば髄膜血管型神経梅毒となる。
❶髄膜炎症状:頭痛,項部硬直,脳神経障害などを呈し,重症であれば嘔吐,けいれん,意識障害をきたす。
❷血管病変:脳血管の病態としては動脈の炎症と線維化をきたし,
関連リンク
- 今日の診断指針 第8版/結核
- 今日の診断指針 第8版/髄膜炎
- 今日の診断指針 第8版/Alzheimer型認知症
- 今日の診断指針 第8版/血管性認知症
- 今日の診断指針 第8版/ウイルス性脳炎
- 臨床検査データブック 2023-2024/抗GM1 IgG抗体〔抗GM1抗体〕 [保] 460点
- 臨床検査データブック 2023-2024/抗アクアポリン4抗体〔抗AQP4抗体〕 [保] 1,000点
- 臨床検査データブック 2023-2024/IgGインデックス [保] 402点
- 臨床検査データブック 2023-2024/髄液ミエリン塩基性蛋白〔髄液MBP〕 [保] 570点
- 臨床検査データブック 2023-2024/髄液オリゴクローナルバンド [保] 522点
- 今日の診断指針 第8版/進行性多巣性白質脳症
- 今日の診断指針 第8版/HTLV-I関連脊髄症
- 今日の診断指針 第8版/急性散在性脳脊髄炎
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/神経梅毒