診療支援
診断

髄膜炎
Meningitis
笠原 敬
(奈良県立医科大学病院教授・感染症センター)

診断のポイント

【1】頻度の高い症状は頭痛,発熱,意識障害,項部硬直など。

【2】腰椎穿刺によって髄液検査を行い,細胞数,蛋白の上昇,糖(血糖との比)の低下(髄膜炎の原因によって程度が異なる)を確認。

【3】免疫不全,中枢神経病変の既往,新たなけいれんのエピソード,眼底浮腫,意識障害,巣症状などを有する患者では,腰椎穿刺の前に頭部CTを行い頭蓋内圧亢進の有無を確認。

【4】髄膜炎が疑われる場合は,細菌性,抗酸菌性,真菌性,ウイルス性,その他(自己免疫性,癌性,薬剤性など)の原因の鑑別を行う。

【5】細菌性では髄液グラム染色・培養,血液培養,抗酸菌性では髄液抗酸菌染色・培養,ポリメラーゼ連鎖反応(PCR),adenosine deaminase(ADA)測定,真菌性(クリプトコックス)では髄液墨汁染色,クリプトコックス抗原,癌性では髄液細胞診などを行う。

緊急対応の判断基準

【1】バイタルサインの異常を認

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら