診療支援
診断

■寄生動物疾患の最近の動向
太田 伸生
(鈴鹿医療科学大学教授・寄生虫病学)


 日本国内で発生する寄生虫疾患は,食品媒介性寄生虫症,人獣共通感染症,および輸入寄生虫症のカテゴリーに大別できる。診断法の整備が十分に進んでいないケースもあり,確定診断に困難を伴うものも多いため寄生虫感染症診断には問診が今日なお重要である。それぞれの原因寄生虫の生活史や疫学を理解しておくことが望まれる。

 食品媒介性寄生虫症として,特にアニサキス症は報告事例が急増し,2018(平成30)年には食中毒の原因病原体として病因物質別件数の第1位となった。アユなど淡水魚の生食による横川吸虫の感染やイノシシ肉を介した肺吸虫症も依然として発生が多い。急性胃アニサキス症は急性腹症として発症するため,内視鏡による確定診断が比較的容易であるが,肺吸虫症の場合は血清診断に基づいて治療を開始する。国内で運用されている抗体スクリーニング検査では,胸部症状があり本症を疑ってスクリーニングに供したケースの約3割が陽性と

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら