診療支援
診断

化膿性骨髄炎
††
Pyogenic Osteomyelitis
松峯 昭彦
(福井大学教授・整形外科学)

診断のポイント

【1】局所的な熱感や発赤,腫脹,疼痛。

【2】乳幼児での症状は,不機嫌,活動性の低下,患肢の不動,食欲低下,全身性発熱。

【3】開放性骨折の治療後や骨・関節手術後にも発生(図1)。

【4】血液検査では,白血球増多,CRP高値,赤沈の亢進。

【5】X線写真,MRI,CTなどで骨破壊像があれば,穿刺を行い,起炎菌を同定。

緊急対応の判断基準

【1】乳幼児,糖尿病,免疫抑制薬使用者,透析患者,超高齢者などの易感染性宿主に発生した骨髄炎に対して,対応が遅れると敗血症性ショックをきたし生命予後にかかわる。

【2】敗血症の徴候がある場合は,厳重な全身管理の下,早急な外科的処置を検討する。四肢であれば,切断術,離断術を要することもある。

症候の診かた

【1】局所の観察が重要。発症初期には,局所の熱感や疼痛・圧痛だけのことが多い。乳幼児では,不機嫌,活動性の低下,患肢を動かさない,食欲低下などの非特異的な症状のこともある。

【2】病状が進行すると軟部組織膿瘍を形成し,発赤を伴う腫脹が著明となる。時に瘻孔からの排膿を認めるようになる。

【3】弱毒菌感染では典型的な感染徴候を伴わないこともある。

検査所見とその読みかた

【1】血液検査:スクリーニング検査としてまず行う。白血球増多,CRP高値,赤沈の亢進を認めることが多い。プロカルシトニンは高値を示す。

【2】X線写真:発症直後には所見を認めない。発症後10日以上たってから骨溶解,骨破壊,骨膜反応が判読可能となる(図2)。

【3】MRI:早期に骨髄内や骨膜下の病変の進展を描出できる。

【4】CT:X線写真より早期に骨溶解,骨破壊を描出できる。慢性化した病巣では腐骨が確認できる。

【5】骨シンチグラフィ:骨髄炎の早期から病巣部に集積像を示すが,疾患特異性はない。

【6】起炎菌の同定:必須の検査である。

❶腫脹や圧痛などの局所所見の強い部位から,16~18G針でX線透

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?