診療支援
診断

小児の髄膜炎
Meningitis in Children
齋藤 昭彦
(新潟大学教授・小児科)

診断のポイント

【1】小児に多い。

【2】細菌性とウイルス性に大別。

【3】疾患をまず疑うことが重要。

【4】小児の細菌性髄膜炎は,インフルエンザ菌b型(Hib)・肺炎球菌ワクチンの導入後,大幅に減少。

【5】細菌性髄膜炎には,迅速な治療が必要。

緊急対応の判断基準

【1】全身状態不良,けいれん重積を伴う場合は,呼吸管理を中心とした小児の集中管理ができる施設に転送する。

【2】細菌性髄膜炎を疑う場合は,抗菌薬を可能な限り早く投与する。その際,投与前の髄液検査は必ずしも必須ではない。

症候の診かた

【1】発熱:最も頻度が高く,ほぼ全例で認められる。ただし,新生児では,体温調節の未熟さから,低体温を呈することもある。

【2】項部硬直:髄膜刺激症状として最も有名であるが,新生児,乳児ではみられないこともある。

【3】けいれん:けいれんがある場合,けいれんの型(全身型か局所型か),持続時間,反復の有無,意識消失の有無,けいれん後の麻痺の有無などをよく観察する。

【4】出血斑:下肢を中心とした紫斑,点状出血は,重症細菌感染症に合併することが多いが,特に髄膜炎菌による感染症でみられることが多い。

【5】発疹:ウイルス性の髄膜炎に伴うことがある。特にエンテロウイルス,パレコウイルス感染症でみられることが多い。

【6】大泉門膨隆:新生児・乳児では,髄膜炎による脳圧亢進の徴候としてみられることがある。

検査所見とその読みかた

【1】髄液所見

❶細胞数と分画

髄膜炎では,細胞数の増加をみる。

分画では,細菌性で好中球優位,ウイルス性でリンパ球優位となる。ウイルス性では,最初の48時間以内は,好中球優位となることもある。

❷糖:細菌性で低下,ウイルス性では正常。

❸蛋白

細菌性で上昇,ウイルス性で正常か上昇。

単純ヘルペスウイルス感染症では,蛋白の上昇をみることが多い。

❹血液検査

細菌性髄膜炎で白血球数の増加と左方移動,CRPなどの炎

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?