診療支援
治療

睡眠の異常
sleep disorder
三島和夫
(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所・精神生理研究部部長)

【定義】

 睡眠の異常には,①睡眠の質や量,②出現パターンの異常(不眠,リズム障害)がある,③覚醒機能の異常(過眠)がある,④睡眠中に異常な精神身体現象(異常行動,不随意的な筋活動,自律神経活動,パニック症状など)がある場合に大別される.睡眠障害はこれら睡眠の異常によってさまざまな社会生活機能の障害(QOL障害)が生じる病態の総称である.

 米国睡眠医学会による睡眠障害国際分類The International Classification of Sleep Disorders-3rd edition(ICSD-3,2005)では,①不眠症,②睡眠関連呼吸障害群(閉塞性睡眠時無呼吸症候群など),③中枢性過眠症群(ナルコレプシー,特発性過眠症など),④概日リズム睡眠障害群(睡眠相後退型,交代勤務型など),⑤睡眠時随伴症群(夢中遊行,レム睡眠行動障害など),⑥睡眠関連運動障害群(レストレスレッグス

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください