◆疾患概念
【定義・病型】
過剰飲水により希釈性の低ナトリウム血症をきたし,それに随伴して生じるめまい,悪心,頭痛,倦怠感,運動失調,さらにけいれん発作や意識障害にまでわたる多彩な中枢神経症状を示した状態を水中毒とよぶ.
【病態・病因】
過剰飲水による水分の体内貯留が水中毒の本態である.病因としては,いまだ明確にされていないのが現状ではあるが,抗精神病薬などにより慢性的にドパミンD2受容体が遮断されると,口渇誘発物質であるアンジオテンシンⅡへの感受性が亢進することで口渇を引き起こし,さらにアンジオテンシンⅡが抗利尿ホルモンの分泌を促進することで水分の体内貯留を引き起こすと考えられている.これによる持続的な抗利尿作用が水中毒の発生機序の1つと考えられている.
【疫学】
慢性の入院患者を対象とした疫学調査では,多飲水を呈する者は少なくとも20%存在し,5%には水中毒の既往を認めたと報告されている.ま
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/クロザピン《クロザリル》
- 治療薬マニュアル2024/生理食塩液《生理食塩液》
- 治療薬マニュアル2024/(合剤)濃グリセリン・果糖《グリセオール》
- 今日の治療指針2024年版/急性エタノール中毒
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/1 低ナトリウム血症
- 臨床検査データブック 2023-2024/ナトリウム〔Na〕 [パニ][保] 11点(包)
- 臨床検査データブック 2023-2024/マグネシウム〔Mg〕 [パニ][小][保] 11点(包)
- 今日の救急治療指針 第2版/電解質異常
- 今日の診断指針 第8版/マグネシウム異常症
- 今日の小児治療指針 第17版/抗利尿ホルモン不適切分泌症候群
- 今日の小児治療指針 第17版/カリウム・クロール欠乏症