●病態
・主に出生体重1,500g未満の早産児が罹患する骨減少症で,カルシウムやリン,ビタミンD不足が原因となる.
・胎生期に母体から十分なCa,Pが移行することなく出生し,生後もそれを代償するだけのミネラルやビタミンDが投与されないことが発症につながり,以下にあてはまる場合はよりリスクが高まる.
a)長期の経静脈栄養(4週間以上)
b)150mL/kg/日未満の水分制限
c)ステロイドの長期投与
d)利尿薬投与
e)母乳強化剤や低出生体重児用ミルクの不耐
※出生体重が少ないほどリスクが高い.
・診断はX線画像で骨にくる病所見を認めることでなされる(尺骨端のcuppingや毛羽立ち,重症例では骨折).
・ALP高値は診断根拠にはならないが,参考所見として広く用いられている.
A.管理方法
・出生体重1,500g未満の児,その他リスク児では血液検査(ALP,Ca,P),尿検査〔リン尿細管再吸収率(%TR
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/アルファカルシドール《アルファロール ワンアルファ》
- 治療薬マニュアル2024/(合剤)リン酸二水素ナトリウム一水和物・無水リン酸水素二ナトリウム《ホスリボン》
- 治療薬マニュアル2024/乳酸カルシウム水和物《乳酸カルシウム》
- 今日の治療指針2024年版/脂質異常症―高TG血症,低HDL-C血症
- 臨床検査データブック 2023-2024/亜鉛〔Zn〕 [保] 136点
- 臨床検査データブック 2023-2024/ビタミンB1《チアミン》 [保] 239点
- 今日の小児治療指針 第17版/新生児の低カルシウム血症
- 今日の小児治療指針 第17版/ビタミンD欠乏性くる病・低カルシウム血症
- 今日の小児治療指針 第17版/必須脂肪酸欠乏症
- 今日の小児治療指針 第17版/小児慢性腎臓病患児に対する食事療法