診療支援
治療

腎性尿崩症
nephrogenic diabetes insipidus
小松康宏
(群馬大学大学院医療の質・安全学・教授)

●病態

・腎性尿崩症とは,尿濃縮障害により多飲・多尿をきたす疾患である.

・多尿に対し水分補充が不足すると高ナトリウム(Na)血症となるが,通常は,口渇刺激に対し飲水するので血清Na濃度は正常であることが多い.

・原因は腎臓の集合尿細管主細胞における抗利尿ホルモン(ADH)に対する感受性の低下であり,先天性と後天性がある.

・先天性腎性尿崩症の約90%は抗利尿ホルモンの受容体であるV2受容体の遺伝子異常であるが,アクアポリン2水チャネルの遺伝子異常も報告されている.多尿,多飲で気づかれることが多い.脱水になれば発熱,体重増加不良がみられることもある.

・成人発症の後天性腎性尿崩症の原因は,リチウムの副作用,低カリウム(K)血症や高カルシウム(Ca)血症,閉塞性尿路疾患の閉塞解除後などが多い.

・診断は3,000mL/m2/日以上の多尿を認め,血中AVPが低下していないことで診断される.

●治療方針

 脱水

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら