診療支援
薬剤

エスシタロプラムシュウ酸塩新様式EH運転△
1179
escitalopram oxalate
レクサプロ Lexapro(持田)
 :10・20mg
エスシタロプラム(10・20OD錠10・20 各社)

適応

うつ病・うつ状態,社会不安障害 注意

1)抗うつ薬投与により,24歳以下で,自殺念慮,自殺企図のリスク増加の報告→リスクとベネフィットを考慮

2)〔うつ病・うつ状態〕12歳未満に投与する際は適応を慎重に検討

3)〔社会不安障害〕DSM等の適切な診断基準に基づき慎重に実施し,基準を満たす場合にのみ投与

用法

10mgを1日1回夕食後(増減) ►増量は1週間以上の間隔をあけ,1日最高用量は20mgを超えない 注意

①投与量は必要最小限となるよう,患者毎に慎重に観察しながら投与

②肝機能障害,高齢者,遺伝的にCYP2C19活性が欠損(poor metabolizer)では,血中濃度上昇し,QT延長等の副作用が発現しやすい→10mgを上限が望ましい.又,投与に際しては患者の状態を注意深く観察し,慎重に

禁忌

1)過敏症

2)MAO阻害薬(セレギリン,ラサギリン,サフィナミド)投与中或いは投与中止後14日間以内

3)ピモジド投与中

4)QT延長(先天性QT延長症候群等)〔心室頻拍(torsades de pointes含む),心電図QT間隔の過度な延長を引き起こす〕

注意

〈基本〉

①うつ症状患者は希死念慮があり,自殺企図あり→投与開始早期並びに投与量変更の際は状態及び病態の変化を注意深く観察

②不安,焦燥,興奮,パニック発作,不眠,易刺激性,敵意,攻撃性,衝動性,アカシジア/精神運動不穏,軽躁,躁病等の報告.又,因果関係は不明だが,これらの症状・行動を来した症例で,基礎疾患の悪化又は自殺念慮,自殺企図,他害行為が報告→状態及び病態の変化を注意深く観察とともに,症状増悪の際は,増量せず,徐々に減量し,中止等処置

③自殺目的での過量服用を防ぐため,自殺傾向に処方の際は,1回分の処方日数を最小限にとどめる

➍家族等に自殺念慮や自殺企図,興奮,攻撃性,易刺激性等の行動の変化及び基礎疾患悪化のリスク等について十分説明,医師

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?