診療支援
薬剤

硝酸イソソルビド新様式E運転×
2171
isosorbide dinitrate
フランドル(トーアエイヨー)  2171
 テープ剤:1枚(6.35×6.35cm)中40mg
硝酸イソソルビド(40 各社)

適応

狭心症,心筋梗塞(急性期を除く),その他の虚血性心疾患 注意狭心症の発作寛解を目的とした治療には不適である為,速効性の硝酸・亜硝酸エステル系薬剤を使用

用法

1回1枚を胸部,上腹部,背部のいずれかに貼付.貼付後24時間又は48時間毎に貼り替え(増減)

禁忌

1)重篤な低血圧又は心原性ショック(血管拡張作用により更に血圧を低下させ,症状悪化)

2)閉塞隅角緑内障(眼圧を上昇)

3)頭部外傷又は脳出血(頭蓋内圧を上昇)

4)高度な貧血〔血圧低下により貧血症状(めまい,立ちくらみ等)を悪化〕

5)過敏症(硝酸・亜硝酸エステル系薬剤)

6)PDE5阻害作用を有する薬剤(シルデナフィル,バルデナフィル,タダラフィル)又はグアニル酸シクラーゼ刺激作用を有する薬剤(リオシグアト)を投与中

注意

〈基本〉

①投与に際しては,症状及び経過を観察し,狭心症発作が増悪等,効果が認められない場合は他の療法に切替

➋硝酸・亜硝酸エステル系薬剤を使用中の患者で,急に投与を中止したとき症状悪化した症例が報告→休薬を要する場合は他剤との併用下で徐々に減量.又,患者に医師の指示なしに中止しないよう注意

③貼付により過度の血圧低下が起こった場合は,本剤を剥離し,下肢の挙上或いは昇圧剤の投与等処置

④起立性低血圧を起こすので注意

➎投与開始時には,他の硝酸・亜硝酸エステル系薬剤と同様に血管拡張作用による頭痛等の副作用を起こす為,鎮痛剤を投与するか,減量又は中止等処置.又,これらの副作用のために注意力,集中力,反射運動能力等の低下→運転不可

⑥貼付により皮膚症状を起こす為,貼付部位を変更しステロイド軟膏等を投与するか,投与中止等処置

〈適用上〉

①自動体外式除細動器(AED)の妨げにならないように貼付部位を考慮等,患者,その家族等に指導が望ましい

②皮膚の損傷又は湿疹・皮膚炎等がみられる部位には貼付しない

③貼付部位に,発汗,湿潤,汚染等がみられると

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?