診療支援
薬剤

エリスロマイシンラクトビオン酸塩新様式E
6141
erythromycin lactobionate(EM)
エリスロシン Erythrocin(ヴィアトリスH)
 :点滴静注用500mg/V

適応

〈適応菌種〉エリスロマイシンに感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,ジフテリア菌 〈適応症〉外傷・熱傷及び手術創等の二次感染,肺炎,ジフテリア 注意経口投与が困難な場合又は緊急を要する場合に使用

用法

1日600~1,500mg 分2~3 1回2時間以上かけて点滴静注(増減) ►注射用水10mLを加えて5%溶液を作り,これをブドウ糖注射液,生食液等で希釈して点滴静注溶液とする 注意急速な静注によって心室頻拍(torsades de pointes含む)発現の報告→必ず1回2時間以上かけて点滴静注

禁忌

1)過敏症

2)エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン,ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩,ピモジド,アスナプレビルを投与中

注意

〈基本〉

①耐性菌の発現等を防ぐため,原則として感受性を確認し,疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめる

②ショック,アナフィラキシーの発生を確実に予知できる方法がないので,次の措置をとる 

a)事前に既往歴等について十分な問診.尚,抗生物質等によるアレルギー歴は必ず確認

b)投与に際しては,必ずショック等に対する救急処置の準備

c)投与開始から投与終了後まで患者を安静の状態に保たせ十分観察.特に,投与開始直後は注意深く観察

③急性腎障害(急性間質性腎炎)の可能性→定期的に検査

〈適用上〉

①調製時

a)本剤1Vに注射用水10mLを加え5%溶液をつくり,これをブドウ糖注射液,生食等で希釈して点滴静注溶液とする

b)5%溶液調製の際には,生食あるいは無機塩類を含有する溶液を使用しない.5%溶液をさらに希釈する際には,注射用水を使用しない(低張になる)

c)5%溶液は冷蔵庫内で2週間安定

②投与時:血管痛,血栓,静脈炎→注意

〈その他〉外国で重症筋無力症悪化の報告

患者背景

〈合併・既往〉心疾患〔QT延長,心室頻拍(torsades de pointesを含

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?