診療支援
薬剤

ラニムスチン新様式H
4219
ranimustine(MCNU)
注射用サイメリン Cymerin(ニプロES)
 :50・100mg/V

適応

膠芽腫,骨髄腫,悪性リンパ腫,慢性骨髄性白血病,真性多血症,本態性血小板増加症

用法

1回50~90mg/m2 生食液又は5%ブドウ糖液100~250mLに溶解し,30~90分で点滴静注.又は10~20mLに溶解し,ゆっくり(30~60秒)静注 ►次回投与は血液所見の推移に従って6~8週後に行う.悪性リンパ腫のうち成人T細胞白血病リンパ腫に対して他の抗悪性腫瘍剤と併用する場合は,投与間隔は4週間以上(増減)

!警告

‍ 施設緊急対応.医師十分な知識,経験.IC

注意

〈基本〉

遅延性骨髄機能抑制等重篤な副作用→投与後6週間は1週毎に臨床検査(血液検査,肝機能・腎機能検査等).長期使用で副作用増強,遷延性に推移→慎重に

②感染症・出血傾向の発現又は増悪に注意

③二次性悪性腫瘍として骨髄異形成症候群(MDS),急性白血病,骨髄線維症,慢性骨髄性白血病の可能性→発現に十分注意

〈適用上〉

①薬剤調製時

a)配合他剤と配合変化→注意(特に中性~アルカリ性を示す薬剤との配合では分解しやすく,又アミノ基を持つ化合物を含む薬剤と反応生成物が認められることあり)

b)眼に接触させない.眼に入った場合は,直ちに洗浄

c)溶解溶解後速やかに使用

②薬剤投与時

a)皮下注・筋注不可

b)静注時薬液の血管外漏出で,注射部位の腫脹,硬結・壊死→慎重に

患者背景

〈合併・既往〉

①骨髄機能抑制(増悪)

②感染症を合併(増悪)

〈腎〉腎障害(副作用が強く現れる) 〈肝〉肝障害(副作用が強く現れる) 〈生殖〉小児及び生殖可能な年齢へは,性腺に対する影響を考慮

〈妊婦〉非推奨(動物で催奇形性) 〈授乳婦〉非推奨(動物で移行) 〈小児〉副作用の発現に特に注意し慎重に.代謝系未発達のため血小板・白血球減少等が現れ易い 〈高齢〉用量・投与間隔に留意

相互

〈併用注意〉他の抗悪性腫瘍薬放射線照射:骨髄機能抑制等の作用増強→減量又は投与間隔延長

副作用

〈重大〉

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?