今日の診療
治療指針

腸結核
intestinal tuberculosis
中村正直
(名古屋大学大学院講師・消化器内科学)

頻度 あまりみない

治療のポイント

・全消化管における罹患範囲を確認後に治療法を検討する.

・深掘れの潰瘍や腸管狭窄がある場合は,外科手術による腸管切除を検討する.

◆病態と診断

A病態

・ヒト型結核菌Mycobacterium tuberculosis)による消化管や近傍のリンパ組織への感染継続によって引き起こされる腸管の炎症である.

・腸管のリンパ装置,特にPeyer板へ侵入し,結核結節,乾酪性肉芽腫を形成する.それらの肥大による粘膜表面への圧刺激や肉芽腫自体の壊死によって粘膜障害をきたし,びらん,潰瘍を形成する.

B診断

・下痢・腹痛・血便・腸閉塞・貧血・発熱・体重減少,慢性咳嗽,喀痰を確認する.

・臨床背景としてHIV感染症,糖尿病,慢性腎不全の併存を確認する.

・好発部位は回盲部であるが,消化管のいずれの部位にも発生しうるため全消化管を検索する必要がある.

・胸部CT検査,免疫学的診断法(クォンティフェロン,T-スポット)を行う.

・消化管病巣における結核菌の存在,組織所見(乾酪壊死,ラングハンス巨細胞)を確認する.

◆治療方針

 消化管出血,腸閉塞,下痢などの腹部症状をきたす場合は,まず抗結核薬による薬物治療を導入し,治療に抵抗する場合には外科切除を考慮する.

A薬物治療

 呼吸器内科との連携を行ったうえで,抗結核薬の投与を行う.通常の細菌感染に比較し治療に難渋し,長期にわたることを理解する.診断時無症状の場合は,経過観察するか薬剤介入を行うかについて,腸管の状態と経過により判断する.

Px処方例 1)~4)を2か月間使用後に1),2)のみを4か月間継続する.

1)イソニアジド(イスコチン)錠(100mg) 1回1錠 1日3回 毎食後

2)リファンピシンカプセル(150mg) 1回3カプセル 1日1回 朝食前空腹時

3)ピラジナミド(ピラマイド)末 1回0.5g(製剤量として) 1日3回 毎食後

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?