診療支援
治療

血液分布異常性ショック
distributive shock
藤田 基
(山口大学大学院准教授・救急・総合診療医学)

頻度 ときどきみる

GL日本版敗血症診療ガイドライン2020(J-SSCG 2020)

◆病態と診断

A病態

・血液分布異常性ショックは,血管の拡張を特徴とし,体血管抵抗の低下(後負荷の減少)による著明な血圧低下と末梢温の上昇を認める.

・敗血症性ショック(,「敗血症―初期治療」の項参照)や神経原性ショック,アナフィラキシーショック(,「アナフィラキシー」の項参照)を含み,また膵炎や心停止後症候群などの全身性炎症反応症候群(SIRS:systemic inflammatory response syndrome)や副腎クリーゼ,薬物および毒素などでも生じる.

・原因により血管拡張をきたす機序は異なる.

B診断

・敗血症患者であれば,十分な輸液を行っても平均動脈圧65mmHg以上を維持するために循環作動薬を必要とし,かつ血中の乳酸値>2mmol/L(18mg/dL)を認めた場合に敗血症性ショックと診断す

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください