診療支援
治療

解熱鎮痛薬中毒(アセトアミノフェン,アスピリン)
antipyretics,analgesics poisoning(acetaminophen,aspirin)
小原佐衣子
(国立病院機構災害医療センター・救命救急科)

Ⅰ.アセトアミノフェン中毒

◆病態と診断

A病態

・処方薬以外に市販薬にも配合されている.単回の大量服薬だけでなく,治療用量を超える量の繰り返し服用でも中毒となりうる.

・アセトアミノフェンを大量に摂取するとグルクロン酸抱合および硫酸抱合が飽和し,チトクロームP450酵素系による代謝に移行して毒性物質であるN-アセチル-p-ベンゾキノンイミン(NAPQI)の産生が増加する.解毒作用のあるグルタチオンも枯渇すると,処理しきれなくなったNAPQIが細胞死をもたらし肝障害,肝不全に至る(内服から24~72時間以降).

B診断

・服用歴があり,悪心・嘔吐などの症状がある場合は本疾患を疑う.

・血中濃度を測定し,高値であれば診断は確定する.

◆治療方針

 致死量を内服し,消化管内に残存していると判断した場合は胃洗浄,活性炭投与を行う(,「急性中毒治療の原則」の項参照).

A解毒薬

 摂取後4時間以降の血中濃度を測定しR

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら