診療支援
治療

期外収縮
premature contraction(extrasystole)
山根禎一
(東京慈恵会医科大学教授・循環器内科)

頻度 よくみる

治療のポイント

・上室性・心室性によってその扱い方や治療法は異なるが,基本的には自覚症状が乏しくて本人が困っていない場合には治療介入しないことが原則となる.

・器質的心疾患の除外および心機能評価のために,心エコー検査を行うことが望ましい.

・上室性期外収縮では心房細動との関係性,心室性期外収縮では心室頻拍との関連性や器質的心疾患のチェックなどの探索が重要である.

・健診でみつかった無症状の期外収縮に対して,不必要な治療介入が多いことが指摘されている.

◆病態と診断

A病態

・基本調律に混入して,早いタイミングで出現する異所性興奮を期外収縮とよぶ.「脈がつまずく感じ」と表現する患者が比較的多い.

・発生部位により上室性(心房)期外収縮,心室期外収縮に分類される.

・発生機序は,一般的な不整脈の発生原因3種(リエントリー,異常自動能,トリガードアクティビティ)などのメカニズムも原因となり得る.

B

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら