頻度 ときどきみる
ニュートピックス
・急性腎炎症候群を呈する代表的な疾患として感染関連糸球体腎炎(IRGN)が挙げられる.IRGNは,細菌,ウイルス,真菌などすべての微生物感染により惹起される糸球体腎炎を包括する疾患概念であるが,感染後糸球体腎炎と活動性感染に伴う糸球体腎炎に大きく分けられる.感染後糸球体腎炎として,小児期から若年期に好発する溶連菌感染後の急性糸球体腎炎(PSAGN)が古くより知られているが,先進国においては生活環境の改善と抗菌療法の普及に伴い,その発症頻度は減少している.近年では,合併症を伴う高齢者などで感染後あるいは感染期に急性糸球体腎炎を発症する頻度が増加している.
治療のポイント
・原則として安静・塩分制限・降圧療法を含む保存的治療が中心となる.
・PSAGNでは診断時に感染が残存していない場合が多く,一般的に抗菌療法は不要である.一方,非溶連菌性IRGNでは活動性感染併存
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/フロセミド《ラシックス》
- 治療薬マニュアル2024/ニフェジピン《アダラート セパミット》
- 今日の治療指針2024年版/IgA腎症,IgA血管炎(紫斑病性腎炎)
- 今日の治療指針2024年版/小児のIgA腎症
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/4 急性腎炎症候群・感染後糸球体腎炎
- 臨床検査データブック 2023-2024/腎盂腎炎
- 新臨床内科学 第10版/1 急性糸球体腎炎症候群
- 新臨床内科学 第10版/4 抗糸球体基底膜(GBM)病
- 新臨床内科学 第10版/1 MRSA,細菌感染
- 今日の診断指針 第8版/急性糸球体腎炎
- 今日の診断指針 第8版/ウイルス感染症による腎症