診療支援
治療

血清病
serum sickness
中村 豊
(東北医科薬科大学教授・医学教育推進センター)

頻度 あまりみない

治療のポイント

・原因薬剤の投与を中止し,以降再投与は原則的に行わない.

・皮膚症状や発熱・関節痛に対する対症療法を行い,重症例では副腎皮質ステロイドの全身投与を行う.

◆病態と診断

A病態と症状

・病名は,ウマを肺炎連鎖球菌で免疫し得られた血清を用いてヒトの治療を行ったとき,全身性の過敏反応が高頻度にみられたことに由来する.

・大量の外来抗原と患者のIgGとの免疫複合体のFc部分が,補体や白血球を活性化することにより発症する.

・蛇咬症,破傷風,ガス壊疽などの予防・治療で用いられる血清や,抗ヒト胸腺細胞ウサギ免疫グロブリン,さらに生物学的製剤のなかでマウス-ヒトキメラ抗体製剤などが主な原因となる.

・ペニシリン系やセファロスポリン系抗菌薬などの非蛋白性の薬剤によっても同様の症状を起こすことがあり,血清病様反応として近年は広義の血清病として扱われる.

・異種血清原因物質への曝露後1~2週間で発熱,倦怠感,瘙痒を伴う皮膚症状,表在リンパ節腫脹,多発性関節炎などを発症する.

・発熱は多くの患者でみられ,38.5℃以上のspike feverが特徴的である.

・皮膚症状は頻度が高く,関節症状に先行して出現する.皮疹はじん麻疹が最も多い.手掌紅斑や触知可能な硬結を伴う紫斑を呈することもある.粘膜病変や潰瘍はまれである.

・関節症状は手首や膝などの大関節に多く,疼痛が強い.軽症例では数日で症状が消失するが,重症例では数週間持続することがある.

・すでに感作されている症例では,投与後数日以内に全身のじん麻疹や呼吸困難などアナフィラキシーが出現することがある.

B診断

・医療面接と身体診察から診断する.注射部位の瘙痒,腫脹,発赤は診断上重要である.

1.臨床検査

・血清病に特異的な検査所見はない.CRPは陽性化し赤沈は促進する.C3 とC4 の低下を認める.軽度の蛋白尿や血尿を認めることもある.皮疹部の

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?