診療支援
治療

脳膿瘍
brain abscess
高嶋 博
(鹿児島大学大学院教授・脳神経内科・老年病学)

頻度 あまりみない

治療のポイント

・細菌,真菌,結核,ノカルジアなどの菌種により,治療法が大きく変わる.基礎疾患や免疫抑制状態,手術後などにより起因菌が変化する.培養で起因菌が判明するまで,状況から推測して,広くカバーして治療を進める必要がある.

◆病態と診断

A病態

・副鼻腔炎,歯性膿瘍など隣接する感染巣からの侵入もあるが,通常は血行性に菌が脳に到達する.

・細菌性ではStreptococcus属,Bacteroides属が多く,手術後であればブドウ球菌が多い.

B診断

突然の頭痛てんかん発作,あるいは片麻痺,失語,半盲,小脳失調などの巣症状が時間や1日単位で悪化する場合に考える.発熱は50%以内.

・頭部MRIにおいて診断されるが,病期によって画像が大きく異なる.細菌性の場合には,早期には限局性のT2,FLAIR高信号を認め,のちに被膜が形成され,リング状の造影効果がある浮腫を伴った膿瘍がみられる

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら