病態
寒冷刺激や精神的な緊張により手指の色が発作性に変化する現象で,典型的には虚血(白)→チアノーゼ(紫)→血流の増加(赤)と三相性に変化するが,白→紫などの二相性のこともある(図12-22)図.持続時間は15分以内~1時間以上など,個人差がある.血管のれん縮によるものと考えられ,痛みやしびれ感を伴うことが多い.診察中に実際にRaynaud症状をみることはまれであり,問診より判断する.
【頻度】人口の2~3%.
診断
【鑑別診断で想起すべき疾患】Raynaud症状は,基礎疾患のない原発性(Raynaud病)と基礎疾患(主に膠原病)を伴う2次性に分類される.膠原病,特に全身性強皮症では出現頻度が高く(90%以上),初発症状として最も多い.原発性と2次性の鑑別は予後を判定するうえできわめて重要である.
【問診で聞くべきこと】喫煙歴,職業歴(振動工具の使用を伴うか),膠原病の症状の有無など.
【臨床症状か
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/トコフェロールニコチン酸エステル(ニコチン酸dl-α-トコフェロール)《ユベラN》
- 治療薬マニュアル2024/ベラプロストナトリウム《ドルナー プロサイリン》
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/痒みを主徴とする皮膚疾患
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/蝶形紅斑および類似の症状を呈する疾患
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/手掌に紅斑を生じる疾患
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/白斑を主徴とする疾患
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/Raynaud現象をきたす疾患
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/慢性色素性紫斑
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/混合性結合組織病
- 今日の診断指針 第8版/発疹(2)皮膚疾患を中心に
- 今日の診断指針 第8版/Raynaud現象
- 今日の診断指針 第8版/爪の色調異常