診療支援
治療

結合織母斑
Connective tissue nevus
岸 晶子
(虎の門病院医長)

病態

 間葉系母斑の一種で,真皮成分の増殖した過誤腫である.従来は膠原線維の増殖したものが結合織母斑と報告されていた.1980年にUittoらは,真皮の細胞外マトリックスの構成成分である膠原線維・弾性線維・プロテオグリカンが増生するものを結合織母斑と定義し,遺伝的素因の有無で分けた分類を提唱した(表21-1).結合織母斑は,孤発例と,結節性硬化症や骨斑紋症などの遺伝性疾患の一症状の場合がある.

【頻度】孤発例はまれである.しかし,自覚症状がないため気づかれない例も多いと思われる.

【病因・発症機序】遺伝性疾患に伴うものでは,近年原因遺伝子が同定されている.結節性硬化症ではTSC1TSC2のいずれかの遺伝子の変異,Proteus症候群ではAKT1遺伝子のモザイク体細胞変異,骨斑紋症ではLEMD3遺伝子の変異がみられる.


診断

 臨床像(皮疹の性状や局在性,好発部位や分布),病理組織学的所見,遺伝形式の有無,皮膚以外の随伴病変に注目して診断する.

【鑑別診断で想起すべき疾患】平滑筋母斑,表皮母斑,脂腺母斑,線維腫症,環状肉芽腫,限局性強皮症,瘢痕,ケロイド.

【臨床症状からの診断】結合織母斑の臨床像は病型によって異なり多彩である.一般的に,結合織母斑は,出生時からみられることもあるが,3歳頃に生じることが多く,思春期に出現する例もある.好発部位は体幹,次いで四肢で,頭頸部に生じることは少ない.多くは単発性だが多発することもある.

 以下,代表的な病型を挙げる.

1.膠原線維の増生するもの

①単発性膠原線維腫(isolated collagenoma):最も頻度が高く,従来,結合織母斑と報告されてきた病型である.軽度隆起性の常色,白色,黄白色,淡褐色の結節が,集簇または不規則に配列して局面を形成する.多毛を伴うことがある.自覚症状はない.帯状に分布したり(図21-27),脳回転状・敷石状となる

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?