診療支援
治療

有鉤囊虫症とManson孤虫症
Cysticercosis cellulosae and Sparganosis
夏秋 優
(兵庫医科大学教授)

Ⅰ 有鉤囊虫症

病態

 有鉤条虫の成虫はヒトの腸管に寄生し,虫卵を排出するが,その幼虫(囊尾虫,有鉤囊虫)はブタに寄生する.ヒトの体内各所に有鉤囊虫が移行することで生じる疾患を有鉤囊虫症という.

【頻度】年間数例以内の輸入感染症であるが,まれに国内感染が推測される例もある.

【病因・発症機序】有鉤囊虫を保有する生の獣肉や成熟卵を含む飲食物をヒトが経口摂取することで腸管壁に侵入した幼虫が血流によって身体の各部に運ばれ,有鉤囊虫に発育して,脳,筋肉,皮下組織,心臓,眼などにさまざまな症状が現れる.皮膚では移動性のない皮下の小腫瘤として触知する.


診断

 臨床症状だけでは診断は無理で,画像検査とELISA法による抗寄生虫IgG抗体スクリーニング検査を併用して診断する.病巣を摘出すれば病理検査で診断できる.摘出した病巣の遺伝子検査を行う場合もある.


治療

 陳旧性病巣では虫体が死滅していることから,抗寄生虫薬投与

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください