診療支援
治療

43硫化水素
上條 吉人
(北里大学特任教授・中毒・心身総合救急医学)

最初の10分メモ

発生する状況

・自然界では,火山,鉱山,硫黄泉,原油や天然ガスの鉱床などで発生する.また,さまざまな産業の副産物として産生されることがあり,石油精製施設,天然ガス精製施設,染料工場などで発生する.さらに,硫黄原子を含む有機物が嫌気性細菌によって分解される過程で産生されることがあり,下水処理場やゴミ処理場などで発生する.下記の化学反応式のように,無機硫化物を含む入浴剤や農薬,および,酸を含む洗浄剤やバッテリー液などを混ぜ合わせると硫化水素が発生する.

  K2S+2HCl→H2S+2KCl


診断のポイント

・現場に硫化水素の発生源があり,同じ現場にいた人およびペットに粘膜刺激作用または細胞呼吸障害による症状を認める.

・現場で「腐った卵」の臭いを認める.

・患者の持っている銀製品が,銀から硫化銀への変化によって黒色に変化する.

・チオ硫酸の血中濃度または尿中濃度の高値を認める.もともと生体

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください