診療支援
治療

【9】不随意運動
involuntary movements
野溝 崇史
(湘南厚木病院・総合内科)
和足 孝之
(島根大学医学部附属病院・卒後臨床研修センター)

症候を診るポイント

●不随意運動の分類には①律動性,②動きの速さに注目する.

●突然発症の経過や,片側性の症状の存在は,脳血管障害など二次性の不随意運動の可能性が高く,緊急を要する可能性がある.

▼定義

 不随意運動は運動障害の1つである.運動障害とは,脱力によらずに随意・自動運動が過多あるいは過少になる病態と定義される.一般に自己制御困難な運動過多の状態を広義の不随意運動とよび,本項では振戦,ミオクローヌス,舞踏運動,バリスム,ジストニア,アテトーゼについて述べる〔第10章「振戦,不随意運動」の項()も参照〕.

▼病態生理

 不随意運動の代表的なものは大脳基底核の病変で起こり,錐体外路系の障害によるものであると考えられている.脳血管障害や神経変性疾患など器質的障害だけでなく,薬剤や代謝障害など機能的障害によっても起こる.

▼初期対応

 不随意運動を診断し治療するためには,患者の動きを正確に分類すること

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら