尿生化学検査には多数の項目があり,その結果は血液検査結果などと組み合わせて総合的に判断を行う必要がある.尿生化学検査として頻用するものとして尿浸透圧,FENa,尿中アニオンギャップの3つをとりあげる.
➊尿浸透圧
尿浸透圧の基準値は50~1,200mOsm/Lに調節されており,尿細管遠位部での水再吸収の状態を反映しており,抗利尿ホルモン(ADH)の作用で通常決まる.尿浸透圧は通常,尿中のNa,Kによって決定され,さらに糖や尿素窒素なども影響を与える.
尿浸透圧の上昇はADHの分泌時にみられ,血漿浸透圧の増加と有効循環血漿量の減少がADHの分泌刺激となる.また,バソプレシン分泌不適切症候群(syndrome of inappropriate of ADH:SIADH),副腎不全などではこれらに依存しないADHの分泌がみられる.尿浸透圧の上昇は尿中に糖,造影剤,マンニトールなどの浸透圧物質が存
関連リンク
- 新臨床内科学 第10版/(1)多尿
- 新臨床内科学 第10版/2 代謝性アシドーシス
- 臨床検査データブック 2023-2024/アニオンギャップ〔AG〕
- 臨床検査データブック 2023-2024/尿比重 [保] 26点
- 臨床検査データブック 2023-2024/尿中α1-ミクログロブリン〔尿中α1-m,尿中AMG〕《尿中α1-マイクログロブリン》 [保] 132点
- 臨床検査データブック 2023-2024/尿中β2-ミクログロブリン〔尿中β2-m,尿中BMG〕《尿中β2-マイクログロブリン》 [保] 101点
- 臨床検査データブック 2023-2024/尿中N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ〔NAG〕 [保] 41点
- 新臨床内科学 第10版/6 バーター症候群
- 今日の小児治療指針 第17版/乏尿,無尿
- 今日の小児治療指針 第17版/腎性尿崩症