診療支援
治療

3 抗がん剤による腎障害
renal injury by antineoplastic agents
谷口 義典
(高知大学学内講師・内分泌代謝・腎臓内科)
寺田 典生
(高知大学教授・内分泌代謝・腎臓内科)

▼定義

 抗がん剤の多くに腎毒性が報告されている.抗がん剤は単独あるいは併用でさまざまな癌治療に使用されており,今後抗がん剤による腎障害が増加すると思われる.抗がん剤の腎障害発症にはそれぞれ特有の機序があるので,発症機序を理解することはその対策を考えるうえでも重要となる.

▼病態

 シスプラチンは急性尿細管壊死を起こし急性腎障害を呈する.また,遠位尿細管から集合管の障害により尿中マグネシウム(Mg)排泄増加,低Mg血症を起こしてくる.シクロホスファミドでは尿細管におけるADH反応性亢進をきたし,水排泄障害,低ナトリウム(Na)血症を起こすことが報告されている.メトトレキサートは遠位尿細管管腔内で結晶を形成し,その部位の閉塞を起こすことで閉塞性腎不全を起こす.マイトマイシンCにおいては血管内皮細胞の障害による溶血性尿毒症症候群が主であるが,その他メサンギウム細胞障害によるメサンギウム融解

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください