▼定義
免疫抑制薬のうち,臨床的に使用頻度の多いものにアザチオプリン薬とシクロスポリン薬薬があるが,アザチオプリンによる腎障害の報告は少ない.一方,移植の免疫抑制薬として汎用されているシクロスポリンは,各種リウマチ性疾患の治療にも広く使われているが,腎障害の発症が最も問題となる.シクロスポリン腎症には急性と慢性の腎毒性がある.急性腎毒性は血中濃度のコントロールを的確に行うことにより減少しつつあるが,シクロスポリンの長期投与で生じうる慢性腎毒性が問題になっている.最近,シクロスポリンと同じカルシニューリン阻害薬であるタクロリムス薬の使用頻度が増えている.タクロリムスによる腎障害はシクロスポリンとほぼ同様であると考えられている.
▼病態
シクロスポリン腎症はさまざまな病型をとるが,腎血流低下と慢性尿細管間質性腎炎が主たる機序であることが多い.急性腎毒性の機序としてはシクロスポリンによる細胞内Ca
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/アザチオプリン《アザニン イムラン》
- 治療薬マニュアル2024/シクロスポリン《サンディミュン》
- 治療薬マニュアル2024/シクロスポリン《ネオーラル シクロスポリン》
- 治療薬マニュアル2024/タクロリムス水和物《プログラフ》
- 今日の治療指針2024年版/慢性腎臓病(CKD)
- 今日の治療指針2024年版/抗リウマチ薬
- 標準的医療説明/小児ネフローゼ症候群に対する免疫抑制薬(シクロスポリン)の使用
- 新臨床内科学 第10版/1 全身性エリテマトーデスに伴う腎病変
- 新臨床内科学 第10版/3 治療薬による腎病変
- 新臨床内科学 第10版/2 抗菌薬による腎障害
- 新臨床内科学 第10版/3 全身性エリテマトーデス
- 今日の小児治療指針 第17版/膜性増殖性糸球体腎炎
- 今日の小児治療指針 第17版/巣状分節性糸球体硬化症