診療支援
診断

顔面筋の麻痺・けいれん
Facial Palsy and Facial spasm
松川 則之
(名古屋市立大学大学院教授・神経内科学分野)

[Ⅰ]顔面筋の麻痺

診断のチェックポイント

【1】病歴

❶問診による臨床経過

いつから動きにくいのか。

顔面神経麻痺以外の神経症状はあるか。

外傷機転はあるか。

❷急性発症,他の神経症候を伴う場合には,緊急に検査や処置を必要とする場合が多い。

急性経過:Bell麻痺,Ramsay Hunt症候群,脳血管障害,多発性硬化症など。

慢性経過:聴神経腫瘍,顔面神経鞘腫など。

外傷機転:外傷性(側頭骨骨折)。

【2】身体所見

❶顔面筋運動障害の分布と程度

重症度評価スケール(柳原法:40点法,図1)を用いて,視覚的に表情筋麻痺の程度および分布を評価する。安静時の非対称・ひたいのしわ寄せ・閉眼・頰をふくらます・イーと歯をみせるなど10項目に対して,正常4点・麻痺がある2点・全く動かない0点を基準として点数化する(判断が困難な場合のみ,中間の3点や1点を用いる)。10点以上で不全麻痺,8点以下で完全麻痺と評価さ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください