診療支援
診断

偶発性低体温症
Accidental Hypothermia
佐藤 格夫
(愛媛大学大学院教授・救急医学講座)

診断のポイント

【1】寒冷曝露。

【2】体温低下。

【3】意識レベルの低下。

【4】徐脈,不整脈,J波(QRS群の終末に出る陽性波)。

【5】呼吸抑制。

緊急対応の判断基準

【1】体温30℃以下で,徐脈,多源性の期外収縮を認める場合,心室細動へ移行しやすい。

【2】心室細動へ移行した場合,経皮的心肺補助(percutaneous cardiopulmonary support:PCPS)を含めた体外循環法による復温管理も考慮に入れる必要があり,高次機能病院への転送を行う。

症候の診かた

【1】低体温:皮膚温全体が低下している場合,腋窩温,鼓膜温ではなく深部体温(直腸温,膀胱温,食道温,血管内温度)を測定する。

【2】不整脈:特に30℃以下で徐脈,多源性心室性期外収縮を認める場合,致死性不整脈への移行に注意する。

【3】意識レベルの低下,呼吸抑制:必要に応じ,気管挿管を行う。

【4】血圧低下:体表に熱が加わることによる末梢血管拡張に伴う,血圧低下を認めることがある。

検査所見とその読みかた

【1】深部体温測定:身体全体の皮膚温が低下している場合,深部体温を測定し35℃以下であるか確認。軽度(32℃以上35℃未満),中等度(28℃以上32℃未満),重度(28℃未満)に分類。

【2】意識障害をきたしたうえでの,低体温症の可能性があり注意を払う。

確定診断の決め手

 深部体温(直腸温,膀胱温,食道温,血管内温度など)が35℃以下になったときを低体温症という。外気温などの環境因子や事故など不慮の事態による低体温症を偶発性低体温症という。

誤診しやすい疾患との鑑別ポイント

 ピットフォールは,復温だけに集中することである。血圧低下,意識障害などの疾患が併存している可能性を考える。意識障害をきたしている場合,意識障害をきたすすべての疾患が鑑別に挙がる。

【1】甲状腺機能低下症:甲状腺機能検査。

【2】副腎機能低下症

❶相対的副腎機能

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?