診断のポイント
表1図に診断基準を示す。
【1】診断時年齢中央値45歳(10~86歳),男女差なし。
【2】血管内溶血に伴うヘモグロビン尿(図1図)。
【3】血栓症や骨髄不全の合併。
【4】直接Coombs試験陰性の溶血検査所見。
【5】フローサイトメトリー(FCM)による発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)血球の検出。
緊急対応の判断基準
【1】溶血発作時の対応
❶溶血発作の誘因除去と急性腎障害(acute kidney injury:AKI)の防止がポイント。
❷PNHでは慢性持続性溶血に加えて,感染症,外傷,手術など補体活性化の誘因が加わると溶血発作を起こす。
❸濃い赤褐色尿を認めたら直ちに来院を促し,腎障害が進行しないよう適切な対応をとる(補液やハプトグロビン製剤の投与)。
❹溶血発作の誘因除去に努め(感染症に対し抗微生物薬投与など),急速な腎機能悪化があれば早めに透析専門医にコンサルトする。
【2】血
関連リンク
- 今日の診断指針 第8版/再生不良性貧血・赤芽球癆
- 今日の診断指針 第8版/骨髄異形成症候群
- 今日の治療指針2024年版/小児の溶血性尿毒症症候群
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/10 血栓性微小血管障害症(TMA)
- 臨床検査データブック 2023-2024/血球計数 血小板数〔Plt〕 [パニ][保] 21点
- 新臨床内科学 第10版/1 温式抗体による自己免疫性溶血性貧血
- 新臨床内科学 第10版/【4】血栓性血小板減少性紫斑病,溶血性尿毒症症候群
- 今日の診断指針 第8版/自己免疫性溶血性貧血
- 今日の診断指針 第8版/血栓性血小板減少性紫斑病
- 今日の診断指針 第8版/溶血性尿毒症症候群