診療支援
診断

肺吸虫症
††
Paragonimiasis
松岡 裕之
(長野県飯田保健福祉事務所・所長)

診断のポイント

【1】サワガニ,モクズガニ(上海ガニ)あるいはイノシシ肉,シカ肉を生で食べた経験がある。

【2】咳嗽,血痰,胸部痛,背部痛,発熱がみられる。

【3】胸部X線写真やCTで胸水,気胸,肺実質内に結節がみられる。

【4】末梢血液中の好酸球増多,また血清総IgE値が高い。

【5】抗ウェステルマン肺吸虫抗体あるいは抗宮崎肺吸虫抗体が陽性である。

症候の診かた

【1】食物摂取歴は数週間前から2年前までさかのぼって尋ねる。

【2】画像所見のみで自覚症状がない症例もある(図12)。

【3】本症による血痰は鮮紅色を呈さない。血痰の出ない症例もある。

検査所見とその読みかた

【1】末梢血液中の好酸球増多はほぼ必発である。

【2】抗肺吸虫抗体もほぼ必ず陽性になる。

【3】血痰を伴う症例では喀痰または糞便中に虫卵が検出される。

【4】胸水中に好酸球増多を認める。抗肺吸虫抗体も高い。

【5】抗体検査によりウェステルマン肺吸

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください