診療支援
治療

マススクリーニングで陽性になった新生児への対応
深尾敏幸
(元 岐阜大学大学院小児病態学・教授)

 本項では代謝異常症のスクリーニング疾患に限って述べる.詳細は「新生児マススクリーニング対象疾患等診療ガイドライン2019」(日本先天代謝異常学会)に,新生児マススクリーニングで疑われた場合という項が各疾患にあるので参照のこと.

 ここではスクリーニング陽性とは再検ではなく精検となった場合を指す.表1にスクリーニングの指標とそれに対応する疾患をあげ,ここでは基本的な考え方を示す.

A.ガラクトース異常

 通常ガラクトース値およびガラクトース1リン酸値,ボイトラー法でのガラクトース1リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性の3つが検査される(都道府県により違いがある).

 臨床上緊急なのはボイトラー法で活性低下を認める場合で,直ちにガラクトース(乳糖)除去を開始する(母乳,普通ミルクを中止し,大豆乳か乳糖除去ミルクへ変更).

 そのほかの場合でもガラクトースが10mg/dLを超えるか,ガラクトース1リン

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください