診療支援
薬剤

ベタヒスチンメシル酸塩新様式
1339
betahistine mesilate
メリスロン Merislon(エーザイ)
 :6・12mg
ベタヒスチンメシル酸塩(6・12 各社)

適応

下記の疾患に伴うめまい,めまい感:メニエール病,メニエール症候群,眩暈症

用法

1回6~12mg 1日3回(増減)

患者背景

〈合併・既往〉

①消化性潰瘍の既往歴及び活動性の消化性潰瘍(ヒスタミン類似作用を有するためH2受容体を介して胃酸分泌亢進のおそれ)

②気管支喘息(ヒスタミン類似作用を有するためH1受容体を介して気道収縮のおそれ)

③褐色細胞腫又はパラガングリオーマ(ヒスタミン類似作用を有するためアドレナリン過剰分泌により血圧上昇のおそれ)

〈妊婦〉妊B2有益のみ 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉減量等注意

副作用

〈その他〉

1)消化器(悪心・嘔吐)

2)過敏症(発疹)

作用

微小循環系,特に内耳の毛細血管前括約筋を弛緩し,内耳血管条の血流を増加させるほか,内耳毛細血管の透過性を調整することにより,内リンパ水腫を除去する.又,内頸動脈の血流量を増加させ,脳循環をも改善してめまい,めまい感を消退させる

構造式

保存

バラ包装は開封後防湿

規制

処方箋

臨床解説

‍ ベタヒスチンメシル酸塩

使用目的

中枢性・末梢性を問わず,広範囲の前庭機能障害によるめまいの治療薬として使用される.

使用法

(1)末梢性(内耳性)めまい:一般に末梢性めまいの急性期には嘔気・嘔吐が強く,薬剤の内服は困難なことが多いので,治療は鎮静薬や制吐薬の非経口的投与を主体とし,ベタヒスチンは嘔気が軽減した亜急性期のめまい感の改善を目的に使用する.

(2)中枢性めまい:投与量は末梢性めまいに準じる.めまいを主症状とする椎骨脳底動脈領域の一過性脳虚血発作(椎骨脳底動脈循環不全症)では,抗血小板薬(アスピリンまたはクロピドグレル,シロスタゾール)との併用を試みる.一般にベタヒスチンなどの脳循環改善薬は脳梗塞の急性期には使用しないが,慢性期(発症1カ月以降)の脳幹・小脳梗塞患者でめまい感が持続している場合には,その

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?