診療支援
薬剤

レバミピド新様式
2329
rebamipide
ムコスタ Mucosta(大塚)
 :100mg 顆粒:20% 200mg/g(0.5g/包)
レバミピド(100 OD錠100 各社),AGレバミピド「オーツカ」(100 大塚工),レバミピド(20% 各社)

適応

1胃潰瘍

2以下の疾患の胃粘膜病変(びらん,出血,発赤,浮腫)の改善:急性胃炎,慢性胃炎の急性増悪期

用法

1回100mg 1日3回 ►胃潰瘍では朝・夕・就寝前

禁忌

過敏症

患者背景

〈妊婦〉有益のみ(動物で胎児へ移行) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で母乳中移行) 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉消化器症状等の副作用注意

副作用

〈重大〉

1)ショック,アナフィラキシー

2)白血球減少:0.1%未満,血小板減少

3)肝機能障害:0.1%未満,黄疸(AST・ALT・γ-GTP・Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害,黄疸)

〈その他〉

1)過敏症(発疹,瘙痒感,薬疹様湿疹等の過敏症状,蕁麻疹)

2)精神神経(しびれ,めまい,眠気)

3)消化器(口渇,便秘,腹部膨満感,下痢,嘔気・嘔吐,胸やけ,腹痛,げっぷ,味覚異常等)

4)肝臓(AST・ALT・γ-GTP・Al-Pの上昇等)→トランスアミナーゼの著しい上昇,発熱,発疹等が同時に発現した場合は中止し処置

5)血液(白血球減少,顆粒球減少,血小板減少等)

6)その他(月経異常,BUN上昇,浮腫,咽頭部異物感,乳腺腫脹,乳房痛,女性化乳房,乳汁分泌誘発,動悸,発熱,顔面潮紅,舌のしびれ,咳,息苦しい,脱毛)

動態

(100mg錠・顆粒経口)Tmax:2.4±1.2時間・2.5±1.1時間 T1/2:1.9±0.7時間・2.0±0.7時間 Cmax:216±79ng/mL・242±118ng/mL AUC:874±209ng・時間/mL・913±337ng・時間/mL 代謝:尿中排泄の大部分が未変化体.代謝産物として8位水酸化体(CYP3A4により生成)が確認,その量は投与量の約0.03% 排泄:尿中へ約10% 血漿蛋白結合率:(0.05~5μg/mL)98.4~98.6%

作用

胃粘膜PGE2の増加作用や胃粘膜保護作用により胃粘膜傷害を抑制.粘膜高分子糖蛋白

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?