診療支援
薬剤

酸化マグネシウム(略称:カマ,カマグ)新様式
2344・2355
magnesium oxide
重質酸化マグネシウム Heavy magnesium oxide(各社)
 :(健栄:0.2・0.33・0.4・0.5・0.67・1g/包)
酸化マグネシウム(各社)
 細粒:83% 833mg/g(各種分包) [後発品]
 :200・250・300・330・400・500mg [後発品] 
重カマ( 吉田),マグミット(83% 200・250・330・500 マグミット)

適応

1以下疾患における制酸作用と症状の改善:胃・十二指腸潰瘍,胃炎(急・慢性胃炎,薬剤性胃炎を含む),上部消化管機能異常(神経性食思不振,いわゆる胃下垂症,胃酸過多症を含む)

2便秘症

3尿路蓚酸Ca結石の発生予防

用法

11日0.5~1.0g 数回に分服(増減) 21日2g 分3 食前又は食後,又は就寝前に1回(増減) 31日0.2~0.6gを多量の水と共に(増減)

注意

〈基本〉投与により,高Mg血症.特に,便秘症患者では,腎機能が正常な場合や通常用量以下の投与でも,重篤な転帰を辿る例が報告→以下に留意

①必要最小限の使用に留める

②長期投与又は高齢者へ投与する場合は定期的に血清Mg濃度測定等,特に注意

➌嘔吐,徐脈,筋力低下,傾眠等が現れた場合は,服用を中止し,直ちに受診するよう患者に指導

〈その他〉長期・大量投与により胃・腸管内に結石を形成し,腸閉塞を起こした報告

患者背景

〈合併・既往〉

①心機能障害(徐脈を起こし,症状悪化)

②下痢(悪化)

③高Mg血症(高Mg血症の症状を増悪)

〈腎〉高Mg血症

〈妊婦〉有益のみ 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止 〈高齢〉減量すると共に定期的に血清Mg濃度を測定等慎重に.高Mg血症を起こし,重篤な転帰を辿る例が報告

相互

〈併用注意〉吸着・制酸作用等を有する為,他の薬剤の吸収・排泄に影響

1)テトラサイクリン系抗生物質(テトラサイクリン,ミノサイクリン等),ニューキノロン系抗菌剤(シプロフロキサシン,トスフロキサシン等),ビスホスホネート系骨代謝改善剤(エチドロン酸,リセドロン酸等),抗ウイルス剤(ラルテグラビル,エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル ジソプロキシル等)の吸収が低下し,効果が減弱→同時に服用させない等注意(Mgと難溶性のキレートを形成し,薬剤の吸収が阻害)

2)セフジニル,セフポドキシム プロキセチル,ミコフェノール酸モ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?