診療支援
薬剤

ホスホマイシンカルシウム水和物新様式
6135
fosfomycin calcium hydrate(FOM)
ホスミシン Fosmicin〔Ca塩〕(Meiji Seika)
 :250・500mg
 ドライシロップ:20% 200mg/g 40% 400mg/g
ホスホマイシンカルシウム(250・500 DS40% 日医工)

適応

〈適応菌種〉ホスホマイシンに感性のブドウ球菌属,大腸菌,赤痢菌,サルモネラ属,セラチア属,プロテウス属,モルガネラ・モルガニー,プロビデンシア・レットゲリ,緑膿菌,カンピロバクター属 〈適応症〉深在性皮膚感染症,膀胱炎,腎盂腎炎,感染性腸炎,涙嚢炎,麦粒腫,瞼板腺炎,中耳炎,副鼻腔炎 注意感染性腸炎,中耳炎,副鼻腔炎への使用にあたっては,「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し,抗菌薬投与の必要性を判断した上で,本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること

用法

1日2~3g 分3~4(増減) 小児DS1日40~120mg/kg 分3~4(増減) ►風味

注意

〈基本〉使用にあたり耐性菌の発現等を防ぐため,原則として感受性を確認し,疾病の治療上必要な最小限の期間の投与に留める

患者背景

〈肝〉肝障害(悪化)

〈妊婦〉非推奨 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止 〈高齢〉減量等注意

副作用

〈重大〉偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎:0.1%未満(腹痛,頻回な下痢)→直ちに中止し処置 〈その他〉

1)肝臓(AST・ALT・Al-P・LDHの上昇等の肝機能異常)

2)消化器‍ (嘔気,腹痛,下痢・軟便,食欲不振,消化不良,胃部不快感,胃もたれ,胸やけ,腹部膨満感,嘔吐等) DS(下痢・軟便,食欲不振,嘔気,嘔吐,腹痛)

3)腎臓(浮腫,BUN上昇)

4)皮膚(発疹,蕁麻疹,瘙痒感)

5)血液(好酸球増多,血小板減少)

6)神経(頭痛,耳鳴,眩暈)

7)菌交代症(口内炎)

8)その他(ほてり,発赤,発熱,心悸亢進,倦怠感,菌交代により非感受性のクレブシエラ・オキシトカの出現)

動態

1)血中濃度:(小児,ホスミシンドライシロップ400mg/g製剤を40mg/kg,1回経口)1・3・6時間の血中濃度(μg/mL):2.95・6.40・2.06 Tmax(時間):3 Cmax(μg/mL):6.40 尿中排

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?