診療支援
薬剤

乾燥濃縮人アンチトロンビンⅢ新様式
6343
ノイアート Neuart(日本血液)
献血ノンスロン Nonthron(武田)
 :(献血由来)500・1,500国際単位/V

適応

1先天性アンチトロンビンⅢ欠乏に基づく血栓形成傾向

2アンチトロンビンⅢ低下を伴う播種性血管内凝固症候群(DIC)

3〔献血ノンスロン〕アンチトロンビンⅢ低下を伴う門脈血栓症

注意

1)2緊急措置以外の治療に使用する場合,患者のアンチトロンビンⅢ値が正常の70%以下に低下している場合においても,投与が医療上必要であると判断されたときに使用

2)3完全閉塞した門脈血栓症,陳旧性の門脈血栓症に対する有効性は期待できないので他の治療法を考慮

用法

添付の注射用水で溶解し緩徐に静注・点滴静注 11日1,000~3,000国際単位(又は20~60国際単位/kg)(減量) 2アンチトロンビンⅢが正常の70%以下に低下した場合:ヘパリンの持続点滴静注のもと,1日1,500国際単位(又は30国際単位/kg) ►但し,産科的,外科的DICなどで緊急処置として使用する場合は,1日1回40~60国際単位/kg(増減) 3アンチトロンビンⅢが正常の70%以下に低下した場合:1日1,500国際単位(又は30国際単位/kg)を5日間投与.血栓縮小傾向が認められた場合には1日1,500国際単位(又は30国際単位/kg)の5日間投与を最大2回まで追加可能 注意

12出血検査等出血管理を十分行いつつ使用

12ヘパリンの併用により出血を助長する危険性のある場合は本剤の単独投与を行う

12少なくとも2日以上使用してその効果を判定し,使用の継続を判断

2ヘパリンの1日持続点滴は,通常10,000IUが適当と考えられるが,臨床症状により適宜増減.但しヘパリン投与量は1時間当たり500IUを超えない

3追加投与は5日間投与後,経過観察,腹部超音波検査,CT検査等により効果判定を行い,縮小傾向が認められたが効果が不十分な場合に実施.効果がない場合他の治療法を考慮

禁忌

本剤の成分にショックの既往歴

注意

〈基本〉〔患者への説明〕血漿分画

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?