診療支援
治療

梅毒 [■5類感染症-全数把握]
syphilis
長谷川直樹
(慶應義塾大学教授・感染症学)

頻度 ときどきみる(2013年以降増加が続く.2022年は過去最高で約13,000例の報告)

GL性感染症 診断・治療ガイドライン 2020

ニュートピックス

・2022年1月,筋肉注射用のペニシリン系抗菌薬が使用可能になった.

治療のポイント

・国内における第1選択薬はペニシリン系抗菌薬である.

・定められた投与量(投与回数),期間で投与する.

・治療開始前にJarisch-Herxheimer 反応と薬疹について説明する.

・治療効果をRPR(rapid plasma reagin)法と梅毒トレポネーマ抗体の経時的変化により判断する.

◆病態と診断

A病態

・スピロヘータ科トレポネーマ属の細菌Treponema pallidum subsp. pallidum(梅毒トレポネーマ;TP)が皮膚や粘膜の微細な傷から侵入して惹起される性感染症.

・感染後,TPは血行性,リンパ行性に全身に散布され,すべての臓器に病変を形成し,慢性経過をとる.

B病期

・治療を要する活動性梅毒と治療不要な陳旧性梅毒に大別される.

・活動性梅毒は,感染後の1年を目安に早期梅毒と晩期梅毒に区分される.

・活動性梅毒でも症状のない場合には潜伏梅毒とよばれる.

・活動性梅毒は病態から以下のように分類される.

 1)第1期梅毒:TPの侵入部位に発疹(性器,肛門,口腔など),硬結などを認める.

 2)第2期梅毒:各臓器に散布したTPによる多彩な症状を呈する.症状は自然に軽快するが,未治療では潜伏梅毒になるものが多い.

 3)第3期梅毒:感染から年余を経て心血管系,神経梅毒などを呈する.

C診断

・塗抹・培養検査:グラム染色で染色されず,通常の培地で発育しない.

・遺伝子検査:病変部位の検体からTPの鏡核酸検出(PCR法など,保険適用なし).

・通常TP由来抗原に対する抗体(TP抗体)と感染組織から放出されるカルジオリピンへの抗体(RPR)を自動化法にて測

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?