診療支援
治療

心房細動
atrial fibrillation
井上耕一
(国立病院機構大阪医療センター・不整脈センター長)

頻度 よくみる

治療のポイント

・心房細動は,年齢,症状の強さ,脈拍数,基礎疾患,心機能,塞栓症のリスクなどにより必要とされる治療内容が違うため,患者ごとに方針を決める.

・リズムコントロールとレートコントロールの方針は予後が同様とされてきたが,初期の心房細動においては,リズムコントロールのほうが予後はよいことがわかった.

◆病態と診断

A病態

・心房細動は,心房が300~600回/分で不規則に興奮する不整脈である.この興奮は房室結節を経由して心室に不規則に伝わり,脈が不整となる.

・心房細動は,老化や心房筋の負荷,体質などによる心房筋の線維化・肥大・細胞数減少,心房の拡大・炎症,イオンチャネルの分布異常などの「心房の劣化」が基質となる.

・心房細動は進行性の病気であり,心房細動自体が心房リモデリングの原因となり,その進行を助長する.

・①動悸・息切れなどの症状による生活の質低下(ただし半数は無症状),②心

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら