診療支援
治療

感覚障害
sensory disturbance
安心院康彦
(帝京大学准教授・救急医学)

A.ER診療のポイント

 感覚障害でERを訪れた患者の初期診療には,先ず緊急度の高い疾患を除外し,その後に神経学に忠実な診療を行う.確定診断に至らずとも感覚障害のレベルや種類を知ることが病態の把握につながる.

1バイタルサイン・意識レベルに関わる感覚障害の鑑別

●脳卒中における感覚障害の発症頻度は運動麻痺に比べて低く,Japan Stroke Standard Registry Study(JSSRS)は最も多いラクナ梗塞でも19.5%であったと報告している.しかし突然発症した感覚障害では,常に脳卒中を鑑別に挙げる必要がある.

●感覚障害を呈する病態の中で,急性冠症候群と大動脈解離は最も緊急性が高い.典型的な前胸部や胸背部の自発痛ではなく,同部位の違和感など非典型的な異常感覚や大動脈解離では前脊髄動脈閉塞による下半身の感覚低下でERを受診する患者も存在するため鑑別を要する.

●中毒にも感覚障害を初期

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください