診療支援
診断

いびき
snore
小松 雅宙
(信州大学医学部内科学第一教室)
花岡 正幸
(信州大学医学部附属病院 病院長/信州大学医学部内科学第一教室 教授)

いびきとは

定義

 いびきとは,昼夜を問わず,睡眠中に呼吸気が上気道の狭窄部位を通過する際に起きる気流障害に伴い,咽頭や喉頭の構造物あるいは分泌物が振動して生じる,異常な呼吸音である.通常,吸気に発生するが,呼気時に生じることもある.いびきの発生において,睡眠,気流障害,振動する構造物が重要なファクターである.

 いびきは,閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea; OSA)に随伴する主要な症状である.一方最近では,いびきと単純性いびきを分けて使用することが多い.単純性いびきは,睡眠時無呼吸,低呼吸,気道の狭窄によって起こる呼吸努力に関連する覚醒や低換気などの病的状態とは異なり,いびきによる日中の眠気や疲労などの症状を伴わず,客観的な呼吸停止を伴っていないと考えられている.

 Lugaresi(ルーガレシー)が提唱したいびきの程度分類を表1に示す.程度がひどくなると心肺

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください