診療支援
診断

不随意運動
involuntary movement
三瀧 真悟
(大田市立病院神経内科 部長)
長井 篤
(島根大学医学部内科学第三 教授)

不随意運動とは

定義

 不随意運動とは,本人の意思に関係なく,勝手に動く,目的のない運動を指す.多くの場合,安静や睡眠で軽快し,動作時には増強する.

 運動の部位,様式により,振戦,舞踏運動,アテトーゼ,バリスム,ミオクローヌスなどの多数の種類に分類される.

患者の訴え方

 患者は,「ふるえる」あるいは「手足が勝手に動く」などと訴える.部位によっては,眼瞼のぴくつきや頭部のふるえなどを他人に指摘されて来院する場合もある.

患者が不随意運動を訴える頻度

 頻度は不随意運動の種類により異なるが,中高年では,安静時振戦はParkinson(パーキンソン)病の頻度が高く,動作時振戦は本態性振戦でよくみられる.甲状腺機能亢進症では細かい姿勢時振戦がみられる.薬物では,β刺激薬やテオフィリンなどの気管支拡張薬による振戦の頻度が高い.

 振戦以外の不随意運動を示す疾患は頻度的には少ない.

症候から原因疾患へ

病態の考え方

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら