▼病態
慢性動脈閉塞症と急性動脈閉塞症の違いは,側副血行路の発達の差にある.2011年のACCF/AHAガイドライン改訂版では,腹部大動脈,腹部内臓動脈,腎動脈,下肢動脈の動脈硬化性疾患,動脈瘤,血栓塞栓症,これらの疾患すべてを指す用語として末梢動脈疾患(peripheral arterial disease:PAD)は使用されている.2011年のESCガイドラインではACCF/AHAガイドラインが対象とした頸動脈,椎骨動脈,四肢動脈,腹部内臓動脈,腎動脈の動脈硬化性疾患を指しており,大動脈疾患,動脈瘤,血栓塞栓症(急性動脈閉塞症)は含まれていない.本項では動脈瘤,血栓塞栓症を除いた慢性動脈疾患を罹患動脈別に解説する.
➊下肢動脈
閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)が大部分を占め,ほかにBuerger(バージャー)病,膠原病,膝窩動脈捕捉症候
関連リンク
- 新臨床内科学 第10版/2 閉塞性動脈硬化症
- 新臨床内科学 第10版/3 バージャー病(閉塞性血栓血管炎)
- 今日の治療指針2024年版/もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/19 末梢動脈疾患(PAD)
- 内科診断学 第4版/末梢血行異常
- 新臨床内科学 第10版/6 大動脈縮窄,大動脈離断
- 新臨床内科学 第10版/(1)ルリッシュ症候群
- 今日の整形外科治療指針 第8版/閉塞性血栓血管炎(Buerger病)
- 今日の整形外科治療指針 第8版/手・指の循環障害
- 今日の診断指針 第8版/Buerger病(閉塞性血栓血管炎)
- 今日の診断指針 第8版/膝窩動脈捕捉症候群