診療支援
治療

5 慢性動脈閉塞症
chronic arterial occlusive disease
古森 公浩
(名古屋大学教授・血管外科学)

▼病態

‍ 慢性動脈閉塞症と急性動脈閉塞症の違いは,側副血行路の発達の差にある.2011年のACCF/AHAガイドライン改訂版では,腹部大動脈,腹部内臓動脈,腎動脈,下肢動脈の動脈硬化性疾患,動脈瘤,血栓塞栓症,これらの疾患すべてを指す用語として末梢動脈疾患(peripheral arterial disease:PAD)は使用されている.2011年のESCガイドラインではACCF/AHAガイドラインが対象とした頸動脈,椎骨動脈,四肢動脈,腹部内臓動脈,腎動脈の動脈硬化性疾患を指しており,大動脈疾患,動脈瘤,血栓塞栓症(急性動脈閉塞症)は含まれていない.本項では動脈瘤,血栓塞栓症を除いた慢性動脈疾患を罹患動脈別に解説する.

下肢動脈

 閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)が大部分を占め,ほかにBuerger(バージャー)病,膠原病,膝窩動脈捕捉症候

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください